1. ホーム
  2. コラム
  3. < 社会潮流研究所|在住外国人インサイト調査2021(後編)>~日本人とは「時間をかけた関係構築」がオススメ!~ 日本在住台湾人157名に、来日後の日本人との付き合いに ついて調査|親しい距離になるまでに日台で時間差!

< 社会潮流研究所|在住外国人インサイト調査2021(後編)>~日本人とは「時間をかけた関係構築」がオススメ!~ 日本在住台湾人157名に、来日後の日本人との付き合いに ついて調査|親しい距離になるまでに日台で時間差!

法務省出入国在留管理庁によると、令和3年6月末の在留外国人数は282万3,565人でした(2021.10発表)。コロナ禍でも依然多くの外国籍の方が日本に在住している中、私達は在住台湾人157人を対象に、日々の生活の中での日本人との付き合い方や感じている本音に迫る調査を行いました。題して「在住外国人インサイト調査2021」です。

調査を通して日本が在住外国人のみなさんと接する際の関係構築、そして今後来日されるであろう方が日本での暮らしに慣れていくためのヒントを得られました。このコロナ禍で帰国もままならなかった在住台湾人の方々と接する際、また感染状況が落ち着き、再び多くの方々が来日される環境になった時に、この調査が両者のコミュニケーションの一助となれば幸いです。

< 社会潮流研究所|在住外国人インサイト調査2021(後編)>

~日本人とは「時間をかけた関係構築」がオススメ!~
日本在住台湾人157名に、来日後の日本人との付き合いについて調査|親しい距離になるまでに日台で時間差!

株式会社オズマピーアールの社内インキュベーション組織「社会潮流研究所」では、様々な社会課題について研究を行っています。そのうちの一つとして、近年注目されつつある多文化共生のヒントを探るべく、在住外国人の方への調査研究を行っているチームがあります。この度、当チームでは20代~50代の在住台湾人157名を対象に、来日後の日本人との付き合いについて調査を行いました。

出入国在留管理庁によると、日本では2013年以降から新型コロナの影響を受けた2020年までの間、在住外国人の数が年々増加しています。現在では282万人超えとなっており、学校や職場、地域社会で外国人と接する機会が増えてきています。政府でもこうした潮流に対応すべく、「多文化共生」と掲げて文化や慣習の違う人達と仲良く暮らしていく環境作りに力を入れています。一方で、そうした中でも実態の把握や情報の伝達などにおいて課題が残されており、特にコロナ禍という社会情勢の変化を受け、お互いの関係性の在り方も揺らいでいます。

当チームではこうした背景の下、在住外国人の暮らしにおける悩み事と、その改善や軽減に向けて取り組めることのヒントを得るために今回の調査を行いました。そしてインサイトを洞察するために、調査では定性→定量→定性という「サンドイッチ型」設計としました。まず事前ヒアリングを通して課題の仮説を立て、その結果をアンケートで検証しながら、事後インタビューでその改善策となるヒントを探りました。調査結果をもって日本社会が在住外国人と接する際にお互いの関係促進又は改善、そして今後来日される外国人が日本での暮らしに慣れていくための参考にできればと考えています。

今回は後編として『今後日本で過ごす外国人が日本での暮らしに慣れていくためにできること』について考察していきたいです。前編についてはこちらよりご参照ください。

【調査結果の概要】

  • 在住台湾人の多くは、日本人との付き合いにおいて実は心理的距離を感じることがある。
  • その背景には人と人との距離が近い台湾流コミュニケーションと、日本流とのギャップが影響している。
  • 日本人の礼儀正しさと敬語・丁寧語などの振る舞いが、距離を感じさせる要因の一部となっている。
  • 在住台湾人と接する際に、心理的距離感を少し緩めることがスムーズに付き合っていくポイント。
  • 一方、新たに台湾から来日を計画されている方の場合、台湾流コミュニケーションとのギャップを念頭に、積極的に交流を重ねていくことが慣れていくポイントとなる。

【調査結果と考察】

本レポートは、事前ヒアリングを経てアンケート調査を実施し、更にアンケート回答者の中から数名に対して事後ヒアリングを行い、その結果を取りまとめたものとなります。調査の結果、在住台湾人の多くは、日本人との付き合いにおいて心理的距離を感じていることが分かりました。

◆日本在住の台湾人が、日本での暮らしをより良くしていくには?

前編では在住台湾人と距離を縮めるためにできることを考察しましたが、後編では日本での暮らしをより良くするために、在住台湾人自身にできることは何なのかを探っていきます。アンケートの調査結果では、仲の良い信頼のおける日本人の友人が複数いると回答された方の方が、日本人との付き合いにおいて戸惑いを感じることが少ない(図5参照)という傾向が読み取れます。このような傾向は、日本での暮らしに「慣れた」時期や「自信を持てた」時期といった設問の回答結果(図6、図7参照)に更に顕著に出ています。仲の良い信頼のおける日本人の友人がいないと回答された方より、複数いる、又は1人いると回答された方の方が、「慣れる/自信を持てる」までに所要する時間が短く、「未だに慣れない・自信を持てない」と回答される確率が大幅に低いと見受けられます。こうした結果から、日本人との付き合いを改善することが、日本での暮らしをより良くするための重要ポイントだと言えるでしょう。

◆国籍を超えてより良く付き合っていくための心構え ~先輩在住者からのアドバイス~

日本人との付き合いをより良くするためにはどうすれば良いか、アンケートの最後に質問した「日本生活での発見や日本人とのコミュニケーションについて感じること、或いは今後日本に住むことになる台湾人へ伝えたいメッセージ」という設問への回答に、日本流コミュニケーションの特徴やうまく付き合うためのヒントが隠されています。以下、幾つかのポイントにまとめて一部コメントを代表例として記します。。

  • 「距離がある上に時間もかかる」ことを前提だと認識しておく
  • 日本流の人との付き合い方は台湾流とは逆で、最初は近づいたり仲良くなったりすることが難しく、時間をかけて友達になっていくのと、会う頻度もいくら仲良くても月1度あれば多い方だと聞いている。
  • 日本人は仲良くなるのに時間がかかるのと適度に距離を置く付き合い方に慣れているが、関係を築いたらだいぶ楽になる。
  • 積極的に交流する機会を見つけていく。時には粘り強さも
  • 初めは日本語がそんなに分からなくても頑張って勉強し、しゃべってみる勇気があれば勝ち。日本語を直してくれる人を大事にした方が良い。また、日本社会に溶け込みたいなら、一歩踏み出して日本人と多く交流して日本流のやり方を学んだ方が良い。
  • 日本人と積極的に会話した方が良い。最初はなかなか会話に入ることができないが、その場に一緒にいるだけでも自分の日本語力向上に役立つし、日本では集団行動の中で発言しない少数派がいても変に思わないので気にしなくて良い。
  • 適度に合わせつつも、自分をしっかり持つ
  • 相手を尊重するのも大事だが、自分を抑えすぎるのも良くないので、柔軟な対応を習得する必要がある。日本人になりきる必要もなく、適度に多国籍の交友関係を広めても良いかも。
  • 外国人として日本で生活しながら、良いところを取り入れて自分を見失わずに、自信を持って色んなことにチャレンジしていけば良い。

上記コメントから、在住台湾人の方たちは、距離を置きながら時間をかけて仲良くなっていくのが日本流コミュニケーションの特徴と見抜いていることが窺えます。人と人との距離が近く、基本的に誰に対してもフランクに接している台湾流コミュニケーションとの最大の違いとも言えるでしょう。そのため、日本人との付き合いにおいては予めこのギャップを念頭に置くことが重要です。その上に、持ち前の熱心さを忘れずに自信を持って交流を重ねていくことが、より良くするための方法だと考えられます。

異国間交流において文化や慣習の違いは避けて通れない課題となり、片方だけ一方的に受け入れる又は溶け込もうとしてもうまくいかないものです。お互いに合わせすぎずに歩み寄り、本来の良さを保ちつつ相手の良いところを取り入れることが大事となります。また、個人差があることは決して忘れてはいけませんが、一般論的な特徴を理解した上でそれぞれに適したやり方を取っていただければと思うので、本調査がその一助となれば幸いです。

※前半は前編をご参照ください。

【調査方法】

■調査目的:
 多文化共生の推進に寄与できるヒントを探り、日本社会が在住外国人と接する時、又は今後来日される外国人が日本での暮らしに慣れていくための参考とすること
■調査対象:
 20代~50代の在住台湾人 合計157人 ※事前ヒアリング調査の5人を含む
 男性35人 (20-29歳10人/30-39歳17人/40-49歳7人/50-59歳1人)
 女性122人 (20-29歳34人/30-39歳73人/40-49歳12人/50-59歳3人)
■調査エリア:全国
■調査方法:事前ヒアリング調査、アンケート調査、事後インタビュー調査
■調査期間:2021年3月~2021年10月

【調査研究員】

馮 惠芸(ヒョウ ケイウン)
台湾台北出身。北海道の観光系大学院の修了後、訪日プロモーションに特化した広告会社にて官公庁向け提案業務に従事。台湾をはじめ、香港やタイなど、地方自治体の東・東南アジア諸国向けプロモーションを多数手掛ける。オズマピーアール入社後は、日本政府観光局などの訪日プロモーション事業以外に、日本向け訪台プロモーションや食材輸出促進業務にも携わり、海外との双方向コミュニケーション業務に従事。インバウンド実務主任者資格。

三澤 茂毅
訪日外国人旅行専門ベンチャー企業に入社後、アジア10ヶ国以上の市場への営業マネージャーから、地方自治体向けインバウンド促進支援事業を立ち上げ、関連会社の役員として新たな空路開拓に尽力するなど、新規事業と組み合わせた誘致プロモーションを手掛ける。オズマピーアール入社後は、新規事業開発を担当しながら、日本貿易振興機構の日本食産品の海外統合MCプロモーションに従事。総合旅行業務取扱管理者。

谷澤 和哉
2006年オズマピーアール入社。戦略PR・マーケティングブティック会社への提携出向等を経て、2012年より博報堂PR戦略局に出向。様々な統合コミュニケーション業務に従事した後、2014年から2年間北京に駐在。日系企業のグローバルブランド展開の業務に従事。2016年に帰国後、訪日インバウンド専門ベンチャーの立ち上げに参画。2018年より現職。海外向け日本産品の統合型マーケティングコミュニケーションの全体戦略プロデューサーを務める他、日本政府観光局や環境省、地方自治体、エアライン、鉄道会社等、多数のグローバル業務において、戦略コンサルティング、プロデューサー、クリエイティブディレクターとして関わる。インバウンド実務主任者資格。2020年より早稲田大学招聘講師を務める。

【問い合わせ先】
株式会社オズマピーアール 広報室
Eメール:kouhou@ozma.co.jp TEL03-4531-0201

同じカテゴリーのコラム

新着コラム

お問い合わせ

pagetop