
コラム
COLUMN
新型コロナウイルスの感染拡大で、従業員や関係者の感染が発覚し、情報開示を行う大手企業が相次いでいます。中には、感染者個人やクラスター(集団)感染が発生した企業がバッシングを受けるケースも見られます。もし、自社の従業員が新型コロナウイルスに感染してしまった場合、企業はどのような対応を取ればよいのでしょうか。
情報開示をすべき基準
まず、対外的な情報開示の有無については、以下のような3つの開示基準に沿って、判断する必要があります。
①法律上の開示義務がある場合(上場企業)
②社外に対して、二次感染防止のため注意喚起を行う必要がある場合
③顧客、取引先などステークホルダーへの業務運営体制の変更等を周知する必要がある場合
①については、金融商品取引法に基づく法定開示及び、東京証券取引所を始めとする金融商品取引所の規則に基づく適時開示の義務によるものです。上場企業が該当し、従業員の新型コロナウイルス感染により、一定期間業務が遂行できなくなったり、売上の大きな低下が予想されたりするケースなどが想定されます。
②は、二次感染防止に努める社会的責任によるものです。事業拠点での大規模クラスターの発生や、感染した従業員が発症後に不特定多数のステークホルダーへ接触していたケースなどが想定されます。
③は、従業員の感染発覚後、リモートワーク・在宅勤務体制への移行、営業拠点や工場の閉鎖等によって、これまでの業務運営体制に大きな変更が生じる場合が該当します。オンライン商談への移行やイベントの延期、制作・納品物の遅延発生など、業務運営体制の変更等についてステークホルダーへの周知が必要であるケースが想定されます。
非開示リスクを考慮しつつ発表方法や発信すべき情報・メッセージを検討
しかし、①~③の基準に該当しないと思われるケースにおいても、レピュテーション・マネジメントの観点から、情報開示の検討が必要な場合があります。対外的に全く情報を開示しない場合、後に社内外からの告発や新たなクラスター発生など二次被害の発生があれば、初期対応で隠蔽していたとして、社会的な批判を浴びるリスクがあるためです。上記3つの判断基準に加えて、非開示リスクも考慮した上で、自社の発表方法や発表内容について検討していきます。発表内容では、感染者のプライバシーにも最大限配慮します。
実際には、感染経路や接触者数など発覚時の状況、自治体の方針など、さらに詳細な個別の事情に応じて、専門家の意見を取り入れてケースバイケースで対応していくことになります。ある大手企業では、協力会社社員の感染についても公表したことで注目を浴びました。自社及びグループ会社の従業員、その他関係者が感染した際に、どのような情報を、どの企業が主体となり、どのような手法で発信していくのか、発生後に速やかに方針や表現を整理していく必要があります。
オズマピーアールでは、本稿のような従業員らの感染に関する危機管理広報のほか、コロナ禍におけるコミュニケーションについてアドバイスするコンサルティングも行っております。新型コロナウイルスに対する危機管理広報対応でお困り・お悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。
関連リンク
関連コラム

2020.12.10
シリーズ:リスクとレピュテーション~危機管理広報最前線~/③「パーパス」について気を付けるべきこととは?
- コーポレート・コミュニケーション
- ...
オズマピーアールは、これまで多くの企業・団体に対して危機管理広報のサービスを提供してきました。近年では、SNS炎上時の顧客対応や地域住民団体とのコミュニケーション支援など、従来のリスク・クライシス発生時のメディア対応サポートに留まらず、事業領域が拡大しています。広がり続ける危機管理広報の現状について、弊社コーポレートコミュニケーション部の担当チームが執筆するコラムの連載をスタートします。

2020.10.15
シリーズ:リスクとレピュテーション~危機管理広報最前線~/②新しいリスクとして人権が登場
- コーポレート・コミュニケーション
- ...
オズマピーアールは、これまで多くの企業・団体に対して危機管理広報のサービスを提供してきました。近年では、SNS炎上時の顧客対応や地域住民団体とのコミュニケーション支援など、従来のリスク・クライシス発生時のメディア対応サポートに留まらず、事業領域が拡大しています。広がり続ける危機管理広報の現状について、弊社コーポレートコミュニケーション部の担当チームが執筆するコラムの連載をスタートします。

2020.09.24
シリーズ:リスクとレピュテーション~危機管理広報最前線~/①コロナ禍における謝罪会見の潮流
- コーポレート・コミュニケーション
- ...
オズマピーアールは、これまで多くの企業・団体に対して危機管理広報のサービスを提供してきました。近年では、SNS炎上時の顧客対応や地域住民団体とのコミュニケーション支援など、従来のリスク・クライシス発生時のメディア対応サポートに留まらず、事業領域が拡大しています。広がり続ける危機管理広報の現状について、弊社コーポレートコミュニケーション部の担当チームが執筆するコラムの連載をスタートします。第1回目は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けても、オンライン化が進まない謝罪会見についてです。

2020.05.07
「コロナ禍」でオンライン記者会見に切り替え進む
- 危機管理広報
- ...
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、企業が実施する記者会見に変化が見られます。2020年4月に決算発表を行った企業の中に、オンラインで記者会見を開くといった動きがありました。登壇者が通常通り決算の概要を説明し記者からの質問に応じるという大きな流れは変わりませんが、発表を行った会場には全く記者を入れることなく、カメラの前で行ったのです。

2020.01.09
『謝罪会見』はネットで見る時代に――生配信に対応したメディアトレーニングの必要性
- 危機管理広報
- ...
世間の注目を集める記者会見が開かれた場合、地上波のテレビ局はニュース番組の予定を変更し、生中継で映像を流すことがあります。それに加えて近年では、ネットで生中継されることが増えています。2019年、あるインターネットテレビ局で最も多くの視聴者数を獲得したのは、お笑い芸人の謝罪会見を生中継で流した週だったということです。また、TVメディアのインターネット配信のみならず、新聞メディアやWEBメディアもネットで生配信をしています。謝罪会見の映像を生中継で見るということが新たなコンテンツとして成立しています。

2020.01.07
組織のスポークスパーソンに必須のメディアトレー二ングとは?【改訂】
- 危機管理広報
- ...
企業のスポークスパーソンである社長や幹部役員のマスコミ対応・情報発信力の向上をはかる手段として、平時のメディアトレーニングが近年注目されています。戦略的PRを手掛けるオズマピーアールが多数の企業で実績をあげたトレーニングメソッドの概要をご紹介します。

2020.01.07
クライシスは突然に--危機管理広報でオズマピーアールにできること【改訂】
クライシスが実際に発生すると想定して準備することが大事です。もちろん、現在進行形のクライシスにも私たちは全力で対応いたしますが、リカバリーは簡単ではありません。逆に、様々なリスクを自覚し、それに対する備えと訓練を積んでいると、多くの場合、クライシスは未然にまたは最小限に抑えることができます。

2018.02.01
企業イメージ失墜を招く「ネットリスク(炎上リスク)」を防ぐためには
具体的にどんなことが発端となってネットリスクが生じるのか。万が一、ネットリスクが生じた際に、ダメージを最小限に抑える炎上対策はあるのか。まずはネットリスクを知り、発生時における対応を理解しておくことが、いま組織にとって非常に重要となっています。
- メンバーインタビュー
- MEMBER INTERVIEW
