1. ホーム
  2. 事例・アワード
  3. 「痛み」を持つ人に医療機関受診を啓発 戦略PR事例
  • Spikes ASIA 2015 PHARMA部門 シルバー
  • Cannes LIONS 2015 Lions Health PHARMA部門 ショートリスト
  • PRアワードグランプリ2014 グランプリ受賞
  • ファイザー株式会社

「痛み」を持つ人に医療機関受診を啓発 戦略PR事例

医療と言語をPRでつないだオノマトペラボとは?

多くの人が悩みつつも放置している慢性的な「痛み」。症状のある人に医療機関の受診を啓発するとともに、医師側でも患者さんをスムーズに受け入れられるようにする、そんなPR活動を行いたいというご依頼をいただきました。結果、医療機関の受診患者数が増加し、啓発だけでなく実際の医療に寄与することができました。

課題と戦略

感じていながら放置してきた「痛み」をきちんとお医者さんに診てもらうために

厚生労働省が実施した「慢性の痛みに関する検討会」(平成21年)によれば、慢性的な痛みは生活の質を著しく低下させ、就労困難を招くなど、社会的損失が大きいと指摘されています。にもかかわらず日本では痛みを我慢することが美徳とされる傾向があり、慢性疼痛患者を対象としたアンケート(2012年/ファイザー調べ)でも「痛みは我慢する」(74.3%)、「病院に行くほどでもない」(31.2%)という結果が出ていました。彼らの多くはマッサージを受けたり、市販薬を服用しますが、なかなか医療機関には行きません。

なぜ慢性の痛みを抱えている患者さんは医療機関に行かないのか

同調査を見ると「治療に不満がある」(45.7%)、「病院の変更経験あり」(65.4%)と答えた人が目立ちました。すなわち目に見えない痛みを上手に医師に伝えることができず、その結果、適切な治療が受けられずにあきらめてしまうケースが多いと考えられました。

課題

  • 痛みを上手に伝えることができず、適切な治療が受けられずにあきらめてしまう

アプローチ戦略

  • 医療と言語の連携 産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』の立ち上げ

PR施策 活動内容

医療と言語の連携 産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』の立ち上げ

そこでオズマピーアールが着目したのは、日常的な痛みを表現する際に伝えやすいオノマトペでした。オノマトペとは擬音語や擬態語を包括したもので、音、動作、状態、感覚、感情などを簡略化して表現する言葉のことです。たとえば痛みでは、針で刺したような「チクチク」、電気が走るような「ビリビリ」、衝撃が響くような「ズキズキ」などがあり、痛みの状況をより感覚的に表現することで、患者と医師はコミュニケーションをとりやすくなります。

この着眼点から、オノマトペを医療に生かすために医療と言語の専門家に参画してもらい、『オノマトペラボ』を立ち上げることにしました。医療の専門家としては疼痛治療の第一人者といわれる日本ペインクリニック学会代表理事や、医療コミュニケーションを研究する慶應義塾大学看護医療学部教授など、言語の専門家としては国立国語研究所や明治大学文学部の教授などが参集しました。オズマピーアールはコミュニケーションの専門家として医療領域と言語領域をより密接につなぐ役割を果たしました。

「ピリピリ」「ジンジン」が神経障害性疼痛を表現している可能性が顕在化

オノマトペラボでは、痛みの表現においてよく使われるオノマトペを1,390語抽出して検証するなど医療と言語の可能性を徹底的に追求する調査・研究を行いました。そこでは実際に痛みを持つ8,183人を対象に痛みをオノマトペで表現してもらうなど、実践的な取り組みがなされました。その結果、「ピリピリ」と「ジンジン」というオノマトペが慢性的な痛みの正体である神経障害性疼痛を表現している可能性が顕在化しました。

成果

26万人だった受診者が197万人に増加。多くの患者が痛みから救われるきっかけを得る

こうしてオノマトペにより、痛みなどの見えない症状や病気が判別できるようになりました。患者は医師にみずからの感じている病状を伝えやすくなり、正確な診断と治療につながることが期待できるようになったのです。

そうして明らかになった情報をもとに、ファイザー株式会社や『オノマトペラボ』では積極的な広報活動を展開し、慢性的な痛みを持つ人に医療機関の受診を後押ししました。その成果として、現在、神経障害性疼痛の受診患者数はプロジェクト実施以前の26万人から197万人へと7.5倍も増加しています。

医大でもオノマトペが授業に導入

オノマトペラボの研究成果は、その後のさらなる広範なPR活動により、患者、その家族、そして一般の生活者に広がりました。情報の広がりにより、医療現場での活用も進み、現在ではある医大の授業にも導入されています。

また、国立国語研究所でこれらの研究成果をまとめた「痛みの伝達におけるオノマトペ」の論文化が進められるなど独自の取り組みも更なる広がりを見せています。

2014年PRアワードでグランプリを受賞

オノマトペラボのプロジェクトが平成26年度PRアワードでグランプリを受賞しました。慢性的な痛みに苦しむ神経障害性疼痛の表現しにくい感覚をオノマトペで共有することからはじまった本プロジェクトは、痛みの種類がオノマトペで伝えられることを社会に広く知らしめ、啓発だけでなく実際の医療に寄与するところまで達しました。オズマピーアールは一連の活動がPRアワードという舞台で顕彰されたことを誇りに思っています。

お問い合わせ

pagetop